|
ハマダ スミコ |
浜田 澄子 |
昭和15年8月17日生まれ |
プロフィール・・・ |
昭和48年の旗揚げをした一人として、今日まで劇団にかかわり37年目
劇団生みの親、角倉俊一氏の志を今に受け継ぎ、高齢者劇団の目標
生きがいに半生を掛けている。脚本を書き、演出も手掛けている。
「寝たきりより出たきり」のスローガンを打ち出し、高齢者社会で羽ばたく。 |
入会の動機・・・ |
福祉の父と呼ばれる角倉氏に師事。ほんまもんの福祉に取り組む。
高齢者が生きがいと思える事業を高齢者と共に考え、実行する。
劇団もそのひとつとして旗揚げ。以来公演活動に傾注。 |
楽しかった事・・・ |
老人福祉センター同好会活動の一つとして公演をしていたが、NHKに
生きがい対策として認められ、以来ほとんどのマスコミに取り上げられ
取材を受け、サントリー地域文化賞・厚生労働大臣表彰を皮切りに多く
の賞を受賞出来た事。 |
辛(苦し)かった事・・・ |
経済的支援など、ほとんど無く自主活動で頑張った事、高齢者以外の
スタッフが居なかった事、八尾市議会議員との両立。
|
これからやりたいこと・・・ |
子供、若者、いろんな年代の団体とコラボ。
日本のまつりを取り入れた、華やかなお芝居。
|
座右の銘・・・
その理由
|
(自分で作った) 「寝たきりよりでたきり」
若い頃は、江戸後期、上杉鷹山の
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も人の為さぬなり」
|
思い出の演目・・・ その理由
|
河内版「ベルサイユのばら」・「天界のかくや姫」
「夫婦屋台に花が咲く」・河内版「源氏物語」
「はだかの殿さま」 |
|
|